ブログ

blog

【コラム】共同配送のメリット・デメリットを解説!成功事例と注意点をわかりやすく解説 | ロジフォワード株式会社

|

2025.10.01

人手不足や燃料費高騰、環境対応など、物流を取り巻く課題は複雑化しています。
そんな中、共同配送は、複数企業が配送リソースを共同化することで「物流コストの削減」「積載率の向上」「CO2排出の低減」を同時に実現する可能性が広がる一方、運用面ではスケジュール調整や品質管理、情報連携などの検討点も少なくありません。
この記事では、共同配送の概要と導入するにあたっての注意点などを解説します。

共同配送とは?仕組みと物流業界の背景を解説!

共同配送の基本的な仕組みを解説

共同配送とは、複数の企業や荷主が同じトラックや車両を利用して荷物や商品を運ぶ仕組みです。これにより、配送ルートの集約や積載効率の向上が可能となり、物流業界全体の効率化を図ることができます。
従来は各社が個別に運送や納品を行っていたため、人手不足や燃料費高騰、長時間労働の問題が発生していました。こうした背景から、共同配送は2024年以降ますます注目を集めています。

各社の取り組み状況

大手物流会社では、食品や医薬品などさまざまな業種向けに共同配送サービスを展開しています。
国土交通省も環境問題やCO2排出削減に向けた課題解決策として共同配送を推奨しており、多くの会社が新たな取り組みを進めています。

共同配送のメリットとコスト削減効果

輸送効率化による物流コスト削減

共同配送の大きなメリットは、物流コスト削減です。
複数の荷主が同じ便を利用することで、車両の台数を減らすことができ、燃料費や人件費を抑える効果があります。また、積載率の向上により無駄な運行を減らし、環境負荷を軽減できます。
倉庫での荷受けから配送状況の追跡までシステムを活用すれば、より効率的な管理が実現可能です。

企業間連携で生まれるメリット事例

食品メーカーやアパレル業種では、チェーン店への納品を共同配送で行う事例が増えています。これにより、配送頻度や荷量を調整しながら、効率化と品質向上を同時に図れます。
荷主企業にとっては物流コスト削減と環境問題への対応、顧客にとっては安定した商品供給がメリットです。
こうした成功事例は他社にとっても役立つ参考情報となり、今後の導入を検討する際の大きなポイントになるでしょう。
▶ロジフォワードの環境への取り組みはこちら!

共同配送のデメリットと導入時の課題

荷物の調整や混載時のリスク

一方で、共同配送にはデメリットもあります。荷物のサイズや品目が異なる場合、混載による破損リスクが発生する可能性があります。
また、納品時間の指定や配送ルートの変更など、個別の条件に対応するのは難しいケースもあります。こうした調整は荷役作業やスケジュール管理に負担をかけ、場合によってはトラブルの原因となるでしょう。

導入時に発生する課題と対策

共同配送の導入には、システム構築や契約条件の設定など初期費用がかかる点が課題です。さらに、異なる業界や会社間での情報共有が難しく、プライバシーポリシーや機密情報漏洩への配慮も必要です。
こうした課題に対応するためには、柔軟な運営体制と課題解決に向けたソリューションの導入が求められます。

成功事例と導入のポイント

物流企業の導入事例紹介

例えば、大手アパレル企業と運送会社が連携した導入事例では、倉庫拠点を集約し、複数のチェーン店へ効率的に配送を行いました。
その結果、トラック台数の削減と労働時間の短縮が実現し、環境負荷の低減にもつながりました。こうした実績は、共同配送が抱える課題解決に大きく寄与するものです。

導入に向けた3つのステップ

共同配送を成功に導くためのポイントは以下の3つです。
1. 各社の物流業務や在庫管理の状況を把握する
2. 荷受けから配送までの流れを一括管理するシステムを導入する
3. パートナー企業との協力体制を構築する
これらを徹底して行うことで、リスクを抑えながら効果的な共同配送を実現できます。

契約や業務範囲の明確化

共同配送を導入する企業は、契約内容や料金設定、配送サービスの範囲を事前に明確化しておくことが重要です。
さらに、配送状況の追跡や問い合わせへの対応を柔軟に行える体制を整える必要があります。お客様への説明やよくある質問の準備も、導入時に役立つポイントです。

【ロジフォワードの共同配送導入プロセス】
ロジフォワードでは、食品や雑貨、楽器など多種多様な商品の配送実績を生かして、 「コスト削減」「配送効率の向上」「環境負荷の軽減」を実現できます。

1. 現状ヒアリング
まずはお客様の出荷エリア・頻度・物量などをヒアリングし、配送データを分析。
同一エリア・同時間帯に配送している他荷主とのマッチング可能性を検討します。

2. 配送ルート
配送先の位置関係や納品条件をもとに、最も効率的なルートと組み合わせを設計。
納品時間や積み合わせ制限を考慮し、無理のない運行計画を立てます。

3. 試運行・調整
実際にテスト運行を行い、積み込み時間・走行ルート・納品順を確認。
現場からのフィードバックを踏まえ、より現実的な運行スキームにブラッシュアップします。

4. 本稼働・継続改善
本格稼働後は、車両稼働率や積載効率、納品精度をモニタリング。
定期的なレビューを行い、コスト効果や運行の安定性を維持します。

ワンボックス・小型~大型までご用意しているので、柔軟に効率的な輸送を提供できます。
まずはぜひ、無料見積もりをご利用ください。

まとめ:未来の物流を変える共同配送の可能性

本記事では、共同配送のメリット、デメリット、事例、注意点を解説しました。
共同配送は物流コスト削減や環境負荷軽減に役立ちますが、条件設定や調整が難しい側面もあります。企業は自社の目的を明確にし、適した方法を検討することが重要です。

今後、低公害車やEVトラックの活用、DXによるルート最適化や配送計画の改善が進められるでしょう。データを活用した運行管理により、環境負荷を減らすことが可能です。こうした取り組みは物流業界全体の課題解決につながり、持続可能なロジスティクスを実現します。

////////////////////////////////////////////////////
ロジフォワード株式会社
神奈川県大和市・千葉県千葉市に拠点を構え、関東圏の地場配送を得意としております
◎緊急のチャーター便、スポット便、当日便はお任せください
◎まずはお気軽にお問合せください↓
📞神奈川:0120-666-569(受付時間:8:30~18:30)
📞千葉:0120-311-180(受付時間:8:30~18:30)
💻web問い合わせ:こちらからどうぞ(24時間365日対応可能)

>>輸送サービス内容についてはコチラ 
お客様の用途に合わせて一日単位、半日単位での輸送に承ります。
約100台の多種多様なトラックをご用意(ワンボックス・小型・中型・大型トラック)🚛

神奈川県・千葉県・大和市・千葉市・首都圏・関東・チャーター便
貸切輸送・スポット便・緊急便・当日便・混載便・倉庫保管

■本社
神奈川県大和市福田4050番地
TEL:046-269-2444 FAX:046-269-4121
■神奈川営業所
神奈川県藤沢市葛原43-4
TEL:0466-52-8441 FAX:0466-52-8442
■千葉営業所
千葉県千葉市花見川区宇那谷町1655
TEL:043-250-6831 FAX:043-250-6832
///////////////////////////////////////////////////////

 

お気軽にお問い合わせ・ご応募ください!

お電話でのお問い合わせはこちら

神奈川.0120-666-569

千 葉.0120-311-180

【受付時間】8:30~18:30 (土日祝含む)

Webからのお問い合わせはこちら